2018年6月17日(日)
北海道函館市!
6月15日はとうとう北海道!函館市にやってまいりました!
緑がきれい!
風がつめたい!
上着やカーディガンを着込むツアーメンバーたち!
梅雨はどこへ!?
函館の町に着いたら路面電車♪を使って五稜郭ちかくの事務局へ!
「できる女はしあわせになれる」を合言葉に、函館演劇鑑賞会の皆様は前例会クリアで迎えていただきました♪
函館市芸術ホールの緞帳は、「バラのアーチと海峡大橋」♪
函館市富岡町出身の画家・瀬戸秀樹さんの原画をもとにつくられたもののようです♪
お通しは、北海道ならではの甘納豆の赤飯・阿さ利肉店のコロッケ・おこわなどなど!
カーテンコールで会員さんからいただいたものは、函館市のお菓子詰め合わせ!
コンビニでみつけた函館ガラナ……好きな味でした!
制作スタッフN
青森県青森市!
6月13日は青森県青森市にやってまいりました!
お通しのお菓子(津軽せんべい★)や、ロビーには、可愛らしい小さな雨傘がたくさん飾られていました……!
会員さんの手作りですね~!
いろいろな色合いのもの……特にヒマワリ柄が鮮やかで素敵でしたッ
青森市民ホールの緞帳は、ビビッドな色合いの明るいもの♪
次の日の移動日では、青森駅にりんごジュースだけ、の自販機が!!
青森演劇鑑賞協会の皆様、会員数クリアで迎えていただきましたっ
ありがとうございました~♪
制作スタッフN
2018年6月13日(水)
青森県弘前市!
6月12日は青森県弘前市にやってまいりました!
11日の移動はバスで♪
宿泊先では、一部のスタッフが息抜きに始めたオセロに白熱ッ!(スタッフNは一勝一敗……)
弘前市民劇場の皆さんが迎えてくれた弘前市民会館では、
会員さん手作りのアップルパイとねぶたの絵柄のりんごジュースをいただきました♪
アップルパイの立て札には・・・
「よぐきたねし~ 会員手作りアップルパイだんず たんげめびょ~ん」
と津軽弁♪
ロビーには雨傘をかたどった作品紹介が掲示されていました。
そして、弘前市民会館の緞帳も、八戸市と同じ棟方志功さんのもの♪
調べると「御鷹揚げの妃々達々(おん たかあげ の ひひ たちたち)」というタイトルの絵でした~
鮮やかな色彩に躍動感を感じますね……!
制作スタッフN
青森県八戸市!
6月9~10日は青森県八戸市へやってまいりましたっ
八戸駅に着いた途端、ほぼ全員が「寒っ!?」と口に出してしまうほどの肌寒さ……!
梅雨から逃げるように北上してきた我々でしたが、とても北にきてしまったんだなぁとあらためて実感しました。
八戸市民劇場の方々も、「前の日は暑かったんだけど、いきなり寒くなってねぇ」とのこと。
おいしい米粉ゴーフレットをいただきました♪
そして、客席で緞帳を見上げると独特の絵柄が。
調べてみると、棟方志功の作「大観自在頌の柵(だいかん じざいしょう の さく )」というもの……!
「八戸市伝統工芸品の[南部姫毬]が四隅に配置され、八戸市花の[菊]が上手に、八戸市鳥の[ウミネコ]が下手に配置されております」
へぇぇ~!
二枚目の写真は照明チェック中のお写真。
観劇中とは違った色あいの舞台ですねっ
三枚目は、交流会でいただきました「せんべい汁」♪
なんでも、せんべい汁の「せんべい」は小麦でつくられているのだそうです!
知らなかった!
制作スタッフN
2018年6月10日(日)
秋田県秋田市!
6月8日は秋田県秋田市にやってまいりました!
秋田市文化会館の緞帳は、青々とした海と鳥…!
調べたところによると、秋田県仙北市出身の日本画家・平福百穂(ひらふくひゃくすい)の作品「荒磯(ありそ)」。
その屏風絵をつづったものだそうです……!(東京国立近代美術館に所蔵されているそうな……!)
秋田駅でみかけた蕗のヴィーナスと、秋田へ向かう道中、電車を待つ面々。
制作スタッフN